top of page

土地の面積を知りたい(高低現況図作成)

・取引を検討している不動産があり、確定測量前にその面積を確認して価値判断の材料としたい

・売買予定の土地が切り図のエリアにあり、登記面積と相違していることが多いので概算で面積を確認したい

・新築住宅を設計するために敷地の大きさを知りたい

・隣地の建物の高さや窓の位置を確認して、設計時に活かしたい

 

その土地のおおよその敷地面積を取得します。

不動産取引における判断材料としてお使い下さい。確定前ですの仮の境界を明示いたします。

高さが必要な場合は、高さを図面に表示致します。

土地家屋調査士アングル事務所では、事務所一丸となって業務に取り組んでおります。

仮測量図面は測量日から最短日程(5日以内)で納品させていただきます。

経験豊富な測量技術でスピーディーな対応が可能です。

現況図・高低現況図(5万~)ただし、確定測量のご依頼の場合は確定測量の費用に含みます。

 

 

 

 

 

 

 

※現況作成図面例です

 

 

 

 

 

 

 

 

※グーグルアース上に図面を落とし込むことも可能です。隣地の建物状況の把握や、境界のイメージに役立ちます。

確定測量を依頼したい

現地で測量したデータをもとに既存の図面等とf照査し隣接地所有者との境界立会いを行い、土地の境界をはっきりとさせる測量です。また、必要な場合は隣の土地と区別するための目印となる境界標を埋設します。

「境界確定図」が立会後の図面になります。

 

※土地家屋調査士アングル事務所では、貴社からご依頼いただく「土地境界確定測量」について、ご依頼から最短日程で完了できるよう尽力しております。貴社の仲介業務がスムーズにできるよう、サポートいたします。

(※ 事前調査の結果、隣接土地所有者の方と連絡が取れない等、不測の事態が発生する場合があります。)

測量費用(25万~)

土地を効率的に分割したい

・土地を複数に分けて売却したい

・相続が発生したので、その土地を複数の相続人で分けたい

・土地の一部を別の目に変更して活用したい

一つの土地を複数に分割(分筆)する場合、前もって土地境界確定測量を行った上で分筆したい点に境界標を設置、法務局に登記申請を行う必要があります。また、事前のお打ち合わせでお客様のご希望を伺い、その後活用しやすい分割点をご提案させていただくことも可能です。

未登記建物・増築建物を登記したい

・売買予定の建物が増築しており。登記に反映されていない為、銀行等から登記をするよう言われている。

・相続で取得した建物が未登記だった。

 

 古い建物の場合、建物の表題登記が必要になるケースがあります。当時の所有権の証明書の取得が難しかったり、相続が発生していたり手続きが複雑になりますのでご相談ください。また、増築の工事や附属建物を取り壊しているケースもあります。迅速に提案して登記を進めてまいります。​​​​​

農地を宅地に変更したい

・「田」や「畑」を「宅地」にするなど、土地の利用目的を変更したいとき

 

農地転用手続き

 農地(田や畑など)を農地以外の利用目的としたい場合に、農地法に基づいて行う手続きのことです。自分の所有する土地であったとしても、農地法の手続きは必要となります。

当事務所は行政書士が在籍する土地家屋調査士事務所ですので、まとめてご依頼いただくことができます。

土地地目変更登記

 土地の主たる利用目的に変更があった場合に必要になる登記です。土地地目変更登記は、地目に変更が生じた日から1ヶ月以内に申請しなければなりません。また、1筆1地目しか定めることはできません。土地の一部を別の地目とするには一緒に土地分筆登記が必要となります。​​​

コピー ~ 資料3-調査素図(2)-1_edited.jpg
あーす.jpg

司法書士・税理士・各種士業様

・未登記建物・新築建物の登記、建物変更登記、建物滅失登記、地目変更登記等のご依頼がありましたら、 迅速に対応いたします。また、行政書士も常駐しておりますので面倒な農地転用手続き等も一緒に行います。

不動産仲介会社様、金融機関からの表題登記や、ハウスメーカー様からの現況測量・土地分筆登記にも経験豊富なスタッフが対応いたしますので、提携先をお探しの司法書士の先生は、是非一度お声かけください。

​ざっくり!!
なんでもご相談くださいませ
後日連絡がほしい等でも大丈夫です!!

岡山市北区伊島町一丁目8番6号カーサ・サンエスミ101

Tel: 086-250-9769

  • Facebook のアイコン
  • Twitter のアイコン
  • LinkedIn のアイコン
  • Instagram のアイコン
有難うございました!
お辞儀する作業員

境界立ち合いのお願い

bottom of page